|
亡くなった人の命日に営む法要を年忌法要と言います。
これは亡くなった年の翌年に営まれる「一周忌」 からはじまり、これから三年目を迎えると言う意味で一周忌の翌年に営まれる「三回忌」、命日から数えて満六年目に営まれる七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌日、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌とつづきます。
年回法要は祥月命日(亡くなられたその月のその日)の当日か、それより早目につとめるのが一般的ですが、遅くなっても問題ありません。年回表をご参考になりながら日程などについては早めに住職にご相談下さい。
|
|
↑拡大(別窓表示)
|
|
|